飲食店の売上アップには、販促よりも自分で考えて動ける「自律型店長」を育てる事が第一の早道。
店長・スーパーバイザー・店長教育担当を経験したコンサルタント松下雅憲がサポートします。
〒104-0061 東京都中央区銀座1-3-3 G1ビル7階615号
  1. 店長研修・コンサルティング

店長研修・コンサルティング

自律型店長になるための3つのステップを、研修を通じてコーチング&コンサルティングします

  • STEP 01

    店長としての自分に気づく


    「やる気のない店長はいない」と店長自身が自分に気づくことが、自立型店長への第一歩

  • STEP 02

    自分の店のポテンシャルを把握する


    自分の店の実力を把握する能力と、店の状況に合致した戦略を立案できる能力が必要

  • STEP 03

    自分でPCDAを回して改善していく


    店の状況に合致した戦略の立案から実行、そして検証と改善する習慣が自立型店長をつくる

  • STEP 04

    自律型店長を育てられるSVへ


    自らの経験を人に伝えられるメソッドを理解して、店長の自律をサポート


人材不足でシフトが回らない店舗が、大切なスタッフを離職させずに成長させる「しくみ」づくりを学ぶ店長のための研修です。

スタッフの離職防止や採用強化のためこんなことしていませんか?


  • お店の雰囲気をよくする改装を行った
  • スタッフの時給をアップした
  • スタッフの仲を良くするため親睦会を行った
  • ユニフォームを刷新して小綺麗にした
  • 友達同士の応募を歓迎する求人広告を出した

スタッフが辞めないお店実現研修

私も、このような対策がスタッフの離職防止や採用強化に効果的だと思っていました。

しかし……ある飲食店で実施されたスタッフ対象のアンケート結果を見て、私は愕然とします。

「なぜあなたはこのお店を辞めないのか」という質問への回答の80%が「成長できる職場だから」だったのです。


小手先の環境整備よりも、スタッフが本当に望んでいるのは、お店での成長なんです!

今、店長が取り組まなくてはならないのは、スタッフが成長できるお店をつくること。


「スタッフが辞めないお店実現研修」は、「スタンス」「システム」「スキル」という3つのレベルで、スタッフが辞めない、スタッフが成長できるお店づくりを定着させるために開発された、店長のための研修プログラムです。

詳しくはこちら

やらせていては自律型店長はつくれません。自分で気づくから、自分で売り上げを上げていく店長になれるのです

こんなお悩みに


  • 自分で考えない、指示待ち店長
  • 失敗を恐れてチャレンジをしない店長
  • 自分で調べたり勉強しない店長
  • アルバイトやスタッフの見本となる言動・行動ができない店長
  • 上司の求めることしかしない店長

店長ための「気づき」コーチング

これらの店長にも本当は「やる気」があるんです。

でも、そのやる気が封じ込まれている状況こそが、店長がくすぶってしまう最大の原因なのです。


この状況を変えるために必要なのは、店長自身が「気づく」こと。

自分にもできている所がある、強みがあることに気づくこと。

自分から「次にやるべきこと」に気づくこと。

気づきが自ら考え動く店長を作るのです。


自分で自分の気持ちに火を付けられるように「気づく方法」を、コーチングとコンサルティングにより導きます。

詳しくはこちら

店長が自分の店のポテンシャルに気づいていないから、頑張っても成果が出ないのです

こんなお悩みに


  • 2等立地なのに口コミマーケティングを怠っている
  • 2等立地なのに店舗誘導告知を怠っているので苦戦している
  • メインターゲットを定めずに出店したために集客できない
  • ポテンシャルが高いが、競合も多くお客様の奪い合いに
  • 1等立地に出店するも店舗面積が確保できず売上が厳しい

立地力診断と現在の立地を活かす戦略策定コンサルティング

ブランド特性と立地特性の組み合わせで、取るべき戦略は変わります。

店長が自分の店のブランド特性と立地特性を理解しないうちに行動を起こしても非効率に陥り成果がでにくくなり、結果店長のやる気すら失われてしまいます。

詳しくはこちら

計画・実行・評価・改善が行える「自律型店長」の実地訓練をコンサルタントがマンツーマンでサポート

こんなお悩みに


  • 裏付けのない思い込みだけの計画を実行してしまう
  • スタッフを巻き込まないから協力を得られない
  • 計画が甘いため最初の壁で頓挫してしまう
  • どうしたら目標達成なのかという基準が明確でないため評価に不満がでる
  • 目的が不明確なので、改革意識が高まらない

自律型店長マンツーマンPDCAコンサルティング

店舗の経営状態改善の答えは現場とお客様が知っています。

経営者や担当スーパーバイザーが思いつきで指示を与えても成果はでません。

 

経営者に必要なのは現場の店長を信じて、任せること。

そのためには、店長が自身でPDCAサイクルを回す能力を身につけさせなければなりません。

詳しくはこちら

店長のやる気に火をつけることができる、スーパーバイザー(エリアマネージャー)を育成しましょう

こんなお悩みに


  • 自分の経験をもとした価値観を店長に押し付けてしまう
  • 「弱み」の克服に注力してしまい、店長のやる気を削いでしまっている
  • 他の「できている店長」と比較して「できない店長」を叱っている
  • 話がじっくり聴けていないため、店長の「考え」「悩み」「アイデア」に気づいてやれない
  • 訪問時にパッと見て「できていない部分」を場当たり的に改善させている

店長を活かす!スーパーバイザー(エリアマネジャー)研修

スーパーバイザーに負荷がかかり過ぎて、表面的な指導だけしかできないような状況にしていませんか?

「スーパーバイザーの仕事は何か?」ということを、きちんと理解させる教育制度を確立していますか?


店長の力を100%発揮させるには、店長を活かせるスーパーバイザーの存在が必要です。

詳しくはこちら

激しい競争にさらされている美容業界。生き残りのカギは「店長力」

こんな美容室・ヘアサロンのオーナー様におすすめのコンサルティングです


  • 生き残りのために店舗数を増やしたいが人材がついてこない
  • 店舗運営を店長に任せたいが、店長が頼りない
  • 自分が店舗を離れた途端、営業が不安定になるため離れられない

美容室・ヘアサロン店長育成コンサルティング

現在の美容室の過当競争状態は、私が現場で活動していた時期の飲食店に通じるものがあります。

店舗が爆発的に増え、お客様のニーズが多様化した時、飲食店に残された魅力は「人」でした。

自分で考え、自分で行動できる「自律型店長」を育成することが、これからの美容室の生き残りにカギになるでしょう。

私の飲食店の経験を、これからの美容室業界で活かしていだだければこれほど嬉しい事はありません。


カギは自律型店長の育成。

飲食店で多数の自律型店長を育成してきた松下が、御社の「指示待ち店長」を「自律型店長」に育てます。

詳しくはこちら
  • 最近売上が伸び悩んできた……
  • アルバイトがすぐに辞めしまう……
  • どんな販促をしても売上が伸びない
  • 店長のやる気が無い、元気が無い……
  • なんでもかんでもオーナーがやらざるを得ない状況……

お気軽に私たちにご相談ください。

オンライン無料相談お問い合わせ

「スタッフが増えるお店作り3つの基本ツール」無料ダウンロード

「スタッフが増えるお店作り3つの基本ツール」無料ダウンロード


スタッフが増えるお店をつくるエッセンスがわかる基本の3つのツールを無料で進呈します。

「スタッフが増えるお店作り3つの基本ツール」無料ダウンロード